中年の危機を乗り越える作業療法士のブログ

作業療法士による人々の健康と幸福を促進する為のブログですm(_ _)m

作業療法士は知っておきたい両立支援コーディネーター

Free illustrations of Handshake

みなさん こんにちは 健康と幸福を促進する作業療法士blueskycarpです🙋‍♂️

 

作業療法士は怪我や病気で難しくなった生活に必要な動作や活動の再獲得を支援します。

 

生活に必要な動作、活動としては仕事、復職も重要な支援対象となります。

 

障害を抱えながら、病気を抱えながら、治療しながら仕事をする、復職をすることを支援することも作業療法士の重要な役割となります。

 

ただ両立を支援する背景となる知識や技術については作業療法の卒前、卒後教育ともに十分ではありません。

 

今回は治療と仕事の両立を支援する両立支援コーディネーターについて解説します。

 

両立支援コーディネーターとは?

 

当事者の依頼に基づいて仕事を辞めずに治療が続けられるように医療者と職場の橋渡しをする、両者に情報提供し、仲介・調整する独立行政法人労働者健康安全機構が養成する人材とされています。

 

なぜ両立支援コーディネーターが必要なのか?

 

仕事との両立支援のおける3大テーマとして「子育て」「介護」「治療」が言われています。

 

前者「子育て」「介護」の2つは支援の仕組みが法制化されている一方で、「治療」の両立支援については法制化されておらず、事業者個々の就労規則に準拠するものとされています。

 

また「治療」と仕事の両立においては困り事や関係者が多岐に渡ることもあり、課題の捉え方や支援のあり方が複雑であるとされています。

 

さらには患者、事業者にとっては治療や仕事の両立における医学的な情報は難解なものでもあり、両立のための支援は働き方がイメージできない場合も多くあります。

 

そこで難解な医学的な情報をわかりやすく解説したり、問題の捉え方や支援のあり方を整理し、当事者が円滑に治療と仕事を両立できるようサポートする支援者として両立支援コーディネーターの養成が進められています。

 

両立支援コーディネーターの役割

 

基本的に患者=労働者と医療と職場の理解が深まるようにサポートする、患者=労働者の依頼に基づいて医療スタッフと事業所との連携のサポートする役割を担います。決して事業者との交渉、代理行為を請け負うものではないとされています。

 

つまり労働者の病気や治療に関わる医学的な情報をわかりやすく患者=労働者、事業者に説明し、円滑な両立支援のためのプランや行動ができるようにサポートする役割を担います。

 

両立支援コーディネーターと作業療法士の親和性

 

両立支援コーディネーターの代表的な支援分野としてはがん、脳卒中、糖尿病、メンタル疾患、肝疾患、難病、心疾患があげられています。

 

いずれも分野とも作業療法士は心身機能・身体構造レベルの特性の理解に基づいて活動・参加レベル、つまり仕事におけるアドバイス及び支援できる職種です。

 

まさに作業療法士こそ両立支援コーディネーターにふさわしい職種と言えるのではないでしょうか💪

 

 

両立支援コーディネーターになるには?

以下のサイトから養成講座にアクセスできます👇

 

受講料は無料です🤣

 

7時間程度オンデマンドの講義を視聴後、2時間程度のオンラインでの講義、ワークを通じての学習を通じて取得可能になっています😉

www.johas.go.jp

 

僕は回復期に所属する作業療法士ですが、特に脳卒中の患者さんにおける復職支援を深める上でとても有益なものでした。

 

また新たな学習機会による自身の成長、自身のキャリア形成においても有益な養成講座であると思います。

 

ぜひ受講されてください💁‍♂️

 

 

 

 

作業療法士は知っておきたいリハビリ拒否のある対象者の動機付けを高める3つの声かけフレーム

Free photos of Puzzle

みなさん こんにちは 健康と幸福を促進する作業療法士blueskycarpです🙋‍♂️

 

作業療法士は怪我や病気で難しくなった生活に必要な動作や活動の再獲得を支援します。

 

支援の過程ではリハビリ拒否という場面に遭遇することも少なくありません。

 

作業療法士は回復や活動の再獲得を動機付けるために対象者への声かけをさまざま工夫します。

 

どのような声かけの選択肢があり、どのような声かけが対象者にとってより有効なのかを知っておくことでさまざまな対象者に対応が可能になります。

 

今回は動機付けを高める声かけのための4つのフレームについて経済行動学、アドラー心理学などの知見に基づいて解説、共有します🙋‍♂️

 

①「損失」ー「利得」フレーム

「損失」フレームではリハビリする、しないことによる損失、デメリットを強調した声かけになります。

 

一方で「利得」フレームはリハビリする、しないことによる利得、メリットを強調する声かけになります。

 

経済行動学では損失回避という人の意思決定の傾向性の存在が提案されていますが、「損失」を強調する伝え方は対象者にとっては「脅し」に感じる危険性もあり、伝え方に配慮が必要です。

 

一方で「利得」を強調する伝え方はポジティブ、前向きな内容となり対象者をエンカレッジできる可能性が広がると考えます。

 

 

②「利己的」ー「利他的」フレーム

「利己的」フレームとは「あなたにとって」のリハビリをする、しないことによる事象を伝えます。

 

「利他的」フレームとは「あなたではない誰かにとって」のリハビリをする、しないことによる事象を伝えます。

 

経済行動学、アドラー心理学ともに動機づける力が強いのは「利他的」フレームであるとされています。

 

社会的存在である人は「自分」にとってのよりも、「自分ではない他者」にとって、「他者のため」にの方が強く動機づけられる傾向があります。

 

アドラ心理学でいう「貢献感」を刺激する意味でも「利他的」フレームでの動機付け、声かけが有効と考えます。

 

③「現在」ー「未来」フレーム

「現在」フレームではリハビリをする、しないことで今現在、直近に起きる事象を伝えます。

 

「未来」フレームはリハビリをする、しないことで生じる未来に起きる事象を伝えます。

 

人は遠い将来、未来に起きることよりも、今現在、近い将来に起きることに強く動機づけられる傾向があります。

 

特にリハビリ拒否のある対象者は遠い将来に起きるメリットやデメリットよりも今現在の欲求実現や苦痛の回避に焦点を当てた動機付けの方が有効と考えます。

 

3つのフレームを組み合わせると理論上は「利得」+「利他的」+「現在」フレームでの声かけがよりリハビリ拒否のある対象者の動機付けには有効と考えられます。

 

例えば「〜さんがリハビリに取り組むことでご家族が喜んでくれますよ、安心してくれますよ、一緒に取り組んでくださると僕も嬉しいです」

 

ただ現実は理論通りいかないものです🤔

 

対象者の状況、価値観に応じて3つのフレームを柔軟に組み合わせて、声かけする作業療法士自身が選択肢、引き出しを広く持っておくことが大事であると考えています😉

 

参考図書

関連動画


www.youtube.com


www.youtube.com

 

作業療法士は知っておきたい3つのエンゲージメントを高めると仕事はもっと楽しくなる

Free photos of Macro

みなさん こんにちは 健康と幸福を促進する作業療法士blueskycarpです🙋‍♂️

 

作業療法士は病気や怪我で難しくなった生活に必要な動作や活動の再獲得を支援します。

 

作業療法士の仕事はとてもやりがいのある仕事です。

 

やりがいがあるからこそ大変なこと、難しいこと、辛いこともあるのも事実です。

 

ただ大変、難しい、辛いだけではいずれバーンアウトして心身の健康を害してしまいます。

 

今回は作業療法士自身の健康と幸福を促進する、そしてより楽しく仕事を続けていくために必要な3つのエンゲージメントについて解説、共有します。

 

 

そもそもエンゲージメントとは結びつきを意味します。

 

何かにしっかり結びついている状態が人の幸福度を高めることがポジティブ心理学でも言われています。

 

そして今回共有したい3つのエンゲージメントはワークエンゲージメント、セルフエンゲージメント、ソーシャルエンゲージメントです。

 

ワークエンゲージメント

 仕事でのポジティブな気持ちに焦点を当てたエンゲージメント。

 

 仕事に誇り、やりがいを感じている:「熱意」

 

 仕事に熱心に取り組んでいる状態:「没頭」

 

 仕事から活力を得ていきいきしている状態:「活力」

 

 以上の3つの要素が高く仕事に取り組めている状態

 

セルフエンゲージメント

 個人としての成長に焦点を当てたエンゲージメント。

 

 職場や社会の中で自身の強みを把握して活用することで成長を感じている状態。

 

ソーシャルエンゲージメント

 社会や良好な人間関係との結びつきに焦点を当てたエンゲージメント

 

 自身の仕事、取り組みが家族、職場、そして地域へと拡大し貢献できていると感じる状態

 

 つまり他者や世の中の役に立っている、そして喜んでもらえていると実感できている状態

 

 

仕事に没頭し、自身の成長を感じ、他者への貢献感を感じるという3つ要素、歯車が噛み合うことでより楽しく仕事に取り組むことができ、幸福度を高めることが期待できます。

 

現在、仕事が楽しく感じられない方は3つのエンゲージメントについて、それぞれのありたい姿を設定することで現状を打開できることが期待できます🙋‍♂️

 

参考図書

 

関連動画


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作業療法士は知っておきたいキャリア形成の軸となるキャリアアンカー

Free photos of Beyond

みなさん こんにちは 健康と幸福を促進する作業療法士blueskycarpです🙋‍♂️

 

作業療法士はリハビリテーションの専門職です。

 

専門職として長く仕事をしていく中で、自身のキャリアに悩んだり、行き詰まりを感じる場面や時期があります。

 

そんな時は転職や起業など別の選択肢が頭をよぎります🤔

 

どういった選択をするにしても、自身のキャリア観をしっかりと把握していくことが重要となります。

 

どんな働き方をしたいのか? 

 

働く、仕事をしていく上で何を大事にしているのか?

 

働く上での自身の強み、できることは何なのか?

 

自分らしさとは?

 

キャリア観を把握する上で有益になると考えていているのがキャリアアンカーという概念です。

 

今回はキャリアアンカーについて解説、共有します💁‍♂️

 

 

キャリアアンカーはマサチューセッツ工科大学の組織心理学者であるエドガー・H・シャイン博士が提唱した概念です。

 

キャリアンカーは働く中で譲れない能力、動機、価値観が複合的に組み合わさった、自分のキャリアを選択、決める際の指針となる自己イメージとされています。

 

そしてキャリアアンカーは研究から8種類のカテゴリーが同定されており、ほとんどの人がどれかに当てはまることがわかっています。

 

8種類のカテゴリーは

 

1.専門・職能別コンピタンス:自分の技能・専門性が高まり、活用できること


2.全般管理コンピタンス:組織の中で、責任のある役割(管理者)を担うこと


3.自律・独立:仕事を自分のやり方で仕切っていくこと


4.保障・安定:雇用保障、経済的な安定のこと


5.起業家的創造性:自身が会社や事業を起こす機会


6.奉仕・社会貢献:社会に貢献したり、奉仕したりすること


7.純粋な挑戦:解決困難な問題に挑むこと


8.生活様式:個人的な欲求と家族・仕事とのバランスを調和させること

 

 

自分自身がどのキャリアアンカーを持っているのかを知ることで、より自分らしい仕事のあり方や満足を感じる報酬について知ることができるでしょう。

 

キャリアアンカーは以下のサイトから無料で診断が可能となっています。

chikaku-navi.com

ちなみに僕の診断結果と以下の通りです。

 

作業療法士は専門職ですが、専門職だからといってキャリアアンカーが専門・職能別コンピタンスとは限りません。

 

キャリア形成に行き詰まりを感じる方、自身の働き方に違和感がある方はぜひ自身のきキャリアアンカーを知ることをお勧めいたします💁‍♂️

 

参考図書

 

 

 

作業療法士は知っておきたい転職をするかどうか見極める2つのポイント

Free photos of Man

みなさん こんにちは 健康と幸福を促進する作業療法士blueskycarpです😉

 

人生100年時代 不確実性の高い時代 選択肢の多い時代

 

働く期間が必然的に長くなった時代において「今の職場にこのまま働いていていいのか?」という思い、疑問は多くの人が直面する悩みです。

 

そこで考えるのが「転職するかどうか?」

 

同一組織、同一職場での勤務が長くなると必要とする知識やスキル向上の頭打ち、そして固定化された人間関係によって「転職」の二文字が浮かびます。

 

今回は転職するかどうか見極めるポイントについて解説し、共有します。

 

見極めるポイントは2つです。

 

☝️自分が成長して行くために必要なスキル、人間関係を今の組織で築ずく余地があるか?

 

✌️今の組織で得られるスキル、人脈を最大限活用し切ったか?

 

 

いずれも「今の組織で成長できるか?」という視点で転職の可否を考えることが重要となります。

 

裏を返せば

 

☝️今の組織で成長するにはどんな知識やスキルを身につけるべきか?

 

✌️今の組織で成長するためにはどんな人脈を築くべきか?

 

上記の問いに答える余地があれば転職しないで今の組織で成長するための行動を起こす

 

余地がなければ転職するという意思決定と行動を起こす

 

 

転職を考える場合、多くは閉じられた職場環境の中で自身の成長を感じられない、余地を考えられなくなっていることが多いと考えます。

 

転職しない場合もする場合も、成長の余地を考えるために自身のありたい姿を深掘りし、外の世界を知るための行動が重要となってくると考えてます🤔

 

参考図書

 

 

 

 

 

 

作業療法士は知っておきたいキャリアの行き詰まりを感じる3つの要因

Free photos of Entrepreneur

みなさん こんにちは 健康と幸福を促進する作業療法士blueskycarpです😉

 

人生100年時代 不確実性の高い時代 ダイバーシティ…

 

作業療法士として働く中でキャリアの行き詰まりを感じ「このまま今の組織で働いていいのか?」「転職…」「起業…」と考えている方も多いのではないでしょうか?

 

斯くいう僕も今後のキャリア形成について模索が続いています。

 

今回はキャリアの行き詰まりを感じる要因とそれを乗り越える方法について共有します💁‍♂️

 

キャリアの行き詰まり、停滞感は「キャリアプラトー」と呼ばれ、キャリアの成長が一時的に停滞することで納得感が減り、不安感が増えることになります。

 

「こうなりたい」「こうありたい」という自己イメージ、目標と現実とのギャップによって生じ、3つの要因があるとされています。

 

 

キャリアプラトーの要因①業務のルーチン、マンネリ化

 作業療法士として一定期間働くと日々の業務に慣れルーチンな、マンネリ化したアプローチになりがちです。

 

ルーチン、マンネリ化しているということは考えなくてもできる状況であり、自身のスキルに対して業務の難易度が低い状況になっているということになります。

 

自身の持つスキルと業務との難易度が釣り合わないことで漫然とした時間を過ごすことになります。

 

より効果的で効率的なアプローチのための情報収集と学習を通じて業務の難易度を少し上げてチャレンジしていく行動が必要です。

 

 

キャリアプラトーの要因②他者への羨望化

「隣の芝生は青く見える」

 

最近はオンラインで他職種や他組織で活躍しているセラピスト、同世代、若い世代で活躍しているセラピストの姿を見る機会が多くなりました。

 

その姿を見ることで羨ましくなる、今の働き方に疑問を抱くことも生じやすくなります。

 

羨望を感じる背景には自身のありたい姿を投影している場合があります。

 

自身の働き方のありたい姿の解像度を高めて、そのための場面設定(越境学習、新しいコミュニティへの参加など)をして行くこと

 

そのことがキャリアの行き詰まりを乗り越える力になります。

 

 

キャリアプラトーの要因③昇進、昇格の硬直化

 多くの作業療法士は病院、施設といった組織で働き長年働く中で昇進する人、しない人というふうに分かれて行くのも現実です。

 

昇進すること自体にキャリアの価値を置く働き方はしなかった場合に当然行き詰まりを感じることになります。

 

これからの時代は組織に依存しないキャリア形成を実践して行くこと、転換が必要になるとされています。

 

働く中で昇進以外の価値を自ら明確に定めて働くこと、つまり自身の成長、心理的満足は何からもたらされるのかについて解像度を高めていく必要があります。

 

 

 

今回は一定期間働けば誰もが感じるキャリアの行き詰まり、キャリアプラトーについて解説してみました。

 

作業療法士として組織に所属して働く中で、我慢ぜず、自分らしく、生きがいを持って働くために自身のキャリアに関する勉強も必要であると感じる今日この頃です🤔

 

参考図書

 

関連動画


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

 

作業療法士は知っておきたい自動車運転評価を円滑に進めるコツ

Free photos of Speedometer

みなさん こんにちは 健康と幸福を促進する作業療法士blueskycarpです🙋‍♂️

 

作業療法士は怪我や病気で難しくかった生活に必要な動作や活動の再獲得を支援します。

 

生活に必要な動作や活動の中には自動車運転も含まれます。

 

特に近年、頭部外傷、脳卒中後の対象者への自動車運転にかかる評価と支援が作業療法士の重要な役割となっています。

 

重要な役割になっている一方で責任の重さによる心理的ストレスが高い職務であると考えています。

 

もちろん最終的な運転可否の判断は公安委員会に委ねられますが、その前段階において対象者によっては評価の必要性の理解や評価結果に対する受け入れが難しい方もおられます。

 

今回は自動車運転評価における心理的ストレスを軽減し円滑に進めるコツについて提案します。

 

自動車運転評価における心理的ストレスを軽減し円滑に進めるコツは評価者の「思い」を正直に伝えることであると考え実践しています。

 

評価者としての「思い」とは、評価する上での「葛藤、不安」です。

 

「対象者が生活するために必要な大事な作業である自動車運転を再開できるように評価、支援したい」

 

という前向きな思いがある一方で

 

「対象者には事故を起こしてほしくない、危険な選択や行動は起こしてほしくない」

 

「運転は難しい、安全でないという評価結果になったらどうしよう?どう説明しよう?」

 

という後ろ向きな思い

 

評価のための検査測定を実施する前にこの葛藤と不安があることを評価する立場として対象者に正直に伝えることが、対象者の心理的抵抗を緩和する作用があると考えています。

 

なぜなら対象者にも同じような葛藤と不安があると考えるからです。

 

「運転できるようになるだろうか?」 

 

「事故を起こさないだろうか?」

 

「運転できなかったらどうしよう?」

 

運転の評価にあたっては作業療法士も同じような不安や葛藤を抱えていること、そして同時に対象者のことを応援してくれる存在、心配してくれる存在であることを共有することで協力関係と説明や結果に対する受け入れや納得が得やすいと考えています。

 

 

「これから運転に必要な機能や能力を確認していきます。私としては〜さんには運転が再開できるようになってほしいという思いがある一方で事故を起こしてほしくないという思いもあり複雑な思い、葛藤があります」

 

「〜さんも不安や葛藤があると思いますが、一緒に取り組みながら検査や確認をしていきましょう」

 

以上自動車運転評価を円滑に進めるコツについて提案してみました💁‍♂️

 

みなさんの臨床の一助になれば幸いです😉

 

関連動画


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com